初代 Insta360 ONE にもV30 のSDカードを!

今回は、消える自撮り棒でおなじみの

「Insta360」

というアクションカメラについてのお話です。


ぼくは"初代"とでも言うべき、ただの "ONE" というモデルを使っているのですが、

録画開始から、30秒くらい経つと勝手に止まってしまう、という症状

に悩まされていました。

解決方法を先に言うと、

V30と明記されたSDカードを使う!

です。

↑ 写真の左下がそれまで使っていたmicro SD。おとなり右下が、今回買い替えたものです。

黄色い丸で囲ったところに、小さく「V30」と入っているのが見えますでしょうか。

V30の"V"とは、ビデオスピードクラスという書き込み/読み出しの性能の新規格で、
後に続く数値が大きければ大きいほど、速いということです。

のちに説明することから推察するに、初代ONEでも、願わくば「V30」より上のクラスのものを使うとトラブルを防げます!


ここにたどり着くまで、いろいろと調べたところ、

原因がSDカードにありそう、というのはすぐにわかりました。

同じように悩んでいるひとが意外と、幸いにも、たくさんいらしたようです。

多くは、フォーマット形式を見直したりとか、フォーマットをカメラ本体ではなくPCで行ったりとかで解決させていました。

ぼくはそれでも治らなかったのです。

そこで、目をつけたのが、後継機のスペック。


↑ 小さな字で「V30 スピードクラス」と書いてあります。

対して、ただの「ONE」↓ には、

……、書いてありません。

ビデオスピードクラスが策定されたのは2016年のことだそうです。

ONE が策定以前の製品だったのなら、書いていないのも納得できますが、

ONE が出たのは2017年のこと。やはりこの規格を当てはめてよさそうです。


ちなみに、ONEはこういう(↓)形のもの、

後継機「ONE X2」は、これ(↓)です。


という、ややこしいお話でした。

こういったFAQにも載っていないようなトラブルシューティングは、個人ブログに残すのがいちばん。

どなたかのお役に立てば幸いです。


ややこしさには、もうひとつあって、Insta360 は「ONE」という呼称を残したまま、

後継機をつくっていて、先に挙げた「ONE X2」のほかにも「ONE R」があります。

要するに、初代ONEだけの記事を探そうにも

検索がしづらい!

晴れたらダホン、雨ならラミーを引き連れて。

晴漕雨筆。 折りたたみ自転車 Dahon Dash P8 によるサイクリングの記録です。フォールディング・バイクの特性を最大限に活かし、目的地まで車に積んで行ってしまうという、なんともものぐさな、いいところどりな、ずるいサイクリングです。名付けて、DRIVE & RIDE 。 そのほか、齢41でにわかにはじめたスケートボードや、細々とした趣味についても認めます。

0コメント

  • 1000 / 1000